VideoProcを使用し、さらに細かいトリミングを無料で行う方法

パソコン全般

VideoProc Converter AI、便利ですよね!

シンプルな機能で、動画を加工したい初心者が直感的に操作できる非常にいいアプリだと思います。

 

【公式】VideoProc Converter - かなり使える多機能動画処理ソフト|動画変換・録画ならVideoProc Converterにお任せ!
『VideoProc Converter(旧名:VideoProc)』は無料版でもかなり使える多機能動画処理ソフト。動画変換・録画ならVideoProc Converterにお任せ!!動画変換・編集、DVD変換、Web動画ダウンロード、画面...

▲ 公式ダウンロードはこちらから

 

しかしシンプルゆえの問題もあって、それが「トリミングが1秒単位でしか行えない」こと!

 

今回は、VideoProc Converter AIを使用しつつ、さらに細かいトリミングを行う方法をご紹介します。

 

FURIO
FURIO

無料でもっと細かいトリミング(コンマ秒でのトリミング)を行いたいと思っている方にオススメだよ!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

VideoProc Converter AI でトリミングする

まずはVideoProc Converter AI(以下VideoProc)で、基本となるトリミングを行います。

 

FURIO
FURIO

参考として使う動画がレトロゲーム(FC:聖闘士星矢)になります。

予めご了承ください!

※というより、参考として出せるのがゲーム動画しかありませんでした。

 

VideoProcのトリミング手順

 VideoProcを開き、動画を選択 します。

 

編集したい動画をドラッグ&ドロップして読み込みます。

 

読み込まれた画像はこんな感じです。下に並んでいるメニューから「トリミング」を選択します。

※読み込んだ画像が左上に寄っているのは、私がパソコンの元設定で比率変更しているためです。こちらの修正方法は後述します。

 

 元の動画が約43分。そこから

・緑色の選択ツールを左右に動かして切り出したい箇所だけを選択(①)し、

・「トリミング」のボタンをクリックする(②)と、

・その下にトリミングされた部分だけが表示されます(③)。

 

さらに細かくトリミングしたいので、編集を選択

 

開始時間、終了時間を選択します。上下の▲▼でもいいし、手入力でもいいです。

ここでは1秒単位での操作ができます。

秒を選択しているときは自動で分が切り替わらないため、手入力で変更します。
(例)00:36:30の、30秒を00まで下げたら動かなくなります。00:35:59にしたいときは、手入力で36を35にする必要があります。

 

終わったら「完了」→「OK」を選択。

 

RUNを押して、動画書き出しを開始します。



動画の画面をトリミング(クロップ)する

動画の長さを切り抜くことを「トリミング」というのに対し、表示画面の切り抜きをすることを「クロップ」といいます。

 

このクロップを行う方法も簡単にご説明します。

 

動画読み込みを行った後、下に並ぶメニューから「クロップ」を選択します。

 

 こちらはトリミングと違い、

・「クロップを有効にする」にチェックを入れる(①)ことで、

・左画面に点線が表示されます(②)。

 

点線部分を縮めると、その部分だけが動画として書き出されます。

 

「OK」を押して完了です。

VideoProcで書き出した動画を編集する

コンマ秒での編集ができる動画は種々ありますが、フリーとして使用する場合、そのほとんどが「ダウンロードするとソフト名、会社名が透かし表示される」等の制限があります。要は、有料サービスへの移行を推奨勧告しているわけですね。

 

VideoProcの良い点は、加工編集にこのような制限がないことも挙げられます。

 

しかし前述の通り、VideoProcでは1秒単位でしかトリミングができません。

そこで、無料で簡単、しかも画像が劣化しない方法をご紹介します。

Windowsデフォルトアプリを使用する

Windowsのデフォルトアプリで、トリミングができるというと、パッと挙げられるのが「フォト」です。

 

 

しかしフォトの加工では、下記のように画像が劣化してしまう可能性があります。

 

 

そこでもう一つのデフォルトアプリ、「フォトレガシ」をお勧めします。

フォトレガシなら、このような動画の劣化がほぼありません!



フォトレガシで動画加工を行う方法

フォトレガシ(以前のフォト)は、初期状態ではおそらく入っていないと思われます。

アプリがPC内で見つからない場合、まずフォトレガシのダウンロードを行います。

 

フォトレガシのダウンロード方法

フォトを開き、設定(右上の歯車アイコン)をクリックします。

 

設定の中に「フォトレガシ」という項目がありますので、右側の「フォトレガシの取得」ボタンを選択。

 

Microsoft Storeのウィンドウが開くので、「インストール」を選択。

 

インストールが完了すると通知が出るので、そのまま起動。

※Windowsの「スタート」→「すべてのアプリ」から見る場合には、「は」に格納されています。

 

 新機能のガイドが出ますが、よく分からなければキャンセルでOKです。

 

設定を無効にしますか?と聞かれたら「はい」を選択。

 

フォトレガシが起動したら、一番上のメニューから「ビデオエディター」を選択します。

 

 新しいビデオプロジェクトを選択します。

 

ビデオ名は、こだわりがなければそのまま「OK」を選択

 

点線内に、VideoProcから書き出した動画をドラッグ&ドロップします。

 

 読み込んだ動画を、さらに下にドラッグ&ドロップします。

 

 動画の上に並ぶメニューから「トリミング」を選択

 

枠で囲んだ部分を左右に動かして、トリミングしたい範囲を決定(①)。

決めたら完了を押します(②)。

 

さすがに高度な動画編集ソフトのように緻密な設定はできませんが、VideoProcよりは細かいトリミング設定が可能です!

 

ちなみにスピーカーアイコンから消音を選択できます。

撮影した動画の音を消したいけどフリーソフトが使えないときは、こちらの方法がおすすめ。

※例えば会社で使用する場合など

 

動画編集が終わったら右上の「ビデオの完了」を押します。

 

 ここでビデオの画質を選択することができます。

 

・動画の質を落としたくないときは「高画質」

・動画容量を小さくしたいときは「低画質」

を選択することをオススメします。

 

また、エクスポートは別ファイルでの保存となるので、元の動画に上書きされることはありません。

 

初期設定のままなら「ピクチャ」の中に動画がエクスポートされたと思いますので、ご確認ください。

ピクチャの場所が分からない場合には「PC」を開くか、何らかのフォルダを開けば左側のナビゲーションウィンドウで見つけられると思います。ナビゲーションウィンドウが表示されない場合には、上メニュー「表示」の一番左側にあるボタンで表示できます。

 

FURIO
FURIO

作業は以上で終わりだよ!

お疲れさまでした!



動画を確認してみよう

今回の一連の作業で出来上がった動画はこちらです。

 

 

【FC】聖闘士星矢 黄金伝説・黄金十二宮~VS教皇│裏技なしで完全攻略5
いよいよ大詰め!舞台は黄金十二宮、そしてゴールド聖闘士との闘いへ…。そしてその先に待ち構えているのは教皇。星矢は果たして勝利することができるのか?黄金伝説、これにて完結です!

 

今回、VideoProcでトリミングを行った際にはどうしても消せなかった "動画終わりに表示されてしまう部分" があって困っていましたが、無事解決しました。

▲ ゲーム画面切替え時の揺れ。念のため自主規制

 

またフォトで加工したときには画質が荒れましたが、それもありません。

無料でできるアプリの中では、それなりの質を保ったまま思い通りのトリミングができるのではないかと思います。

 

同じようにVideoProcでうまくトリミングできず悩んでいた方は、ぜひ試してみて下さい。

コメント