ラグランジュポイントの攻略ガイドです。
実際にプレイした私が、クリアに必要な情報や役立つヒントをまとめました。

ゲームプレイの順序に沿った記事構成です
読み物としても楽しめるよ!
物語の始まり
オープニング
22世紀、人類は地球を遠く離れたラグランジュポイントCに巨大なオアシスを建造した。
ランド1、ランド2、サテライトベース。
3つのスペースコロニーは、『イシス星団』と名付けられた。
だがイシス歴0024年……、ランド2にバイオハザードが発生。
地球との連絡が途絶え、さらに派遣された宇宙艇も次々と消息を絶つ。
……そして今、最後の調査隊がランド1のポートに入ろうとしていた。
パイロットのジンは、自らを待つ運命を、このとき、まだ知らない。
謎の襲撃
ランド1に到着したジンたち調査団一行は、謎の機械兵に襲われる。
宇宙船は破壊され、調査団はほぼ壊滅状態となった。
イシスシティ
隊長の遺言
隊長は先の襲撃により重傷を負いました。(ジンは無傷)
「調査隊の任務は、シュトルテを探すことだ」
そう言い残し、隊長は息を引き取ります。
この時点では「シュトルテ」というのが何を意味するのか不明。
イシスシティの人々の話
彼らの話を統合すると、
・ ランド2には、バイオ軍団という敵がいる
・ バイオ軍は、イシス(星団)を乗っ取るつもりでいる
・ ランド1を滅ぼすつもりで、すぐそこまで来ている
・ ヴェスタ1に避難した市長なら、シュトルテについて分かるかもしれない
・ ヴェスタ1というのは、コロニー(ランド1)の付近にある小惑星のこと
・ ヴェスタ1には、地下ポートにあるシャトルで行くことができる
・ 地下にはまだ敵がうろついている
早くも、ものすごい情報量です!
ゲームを始めたばかりの現状では、ぜんぜん全然理解が追いつきません!
◎ 認識カードを持っていると、情報ボックスからヒントを得られる
◎ 認識カードがないと、町の外へ出られない
◎ お金は敵と戦闘したあと、ターミナルで受け取ることができる
デニスとの出会い
ここで、一番最初の「重要な選択」を行うことになります。
地下に向かうと、男がひとり待っています。
名前はデニス。ジンと同じ調査団の生き残りです。
「連れてってくれないか?」
▶ はい いいえ
ここで、私は思いました。

どうせドラクエみたいに、「はい」しか選択できない仕様だろ?
だったら「いいえ」を選んでやりましょう!
あれ??
ええー! 本当にいなくなった!!
◎ デニスを最終戦(ラスボス)まで連れていくという選択はアリです。
育てる気があるなら、ここで仲間にしておきましょう。
◎ ジンが同時に仲間にできるのは三人までです(4人パーティ)。
ここでデニスを仲間にしなければ、このあと出会う「クリス」「チック」「アストロ」をそのまま仲間に加えることができます。
(※デニスを連れて行き、クリスを外すという選択肢もある)
キットについて
ラグランジュポイントはSFなので、魔法はありません。
代わりに「キット」というものがあります。
キットとは『特定の人物が使える装置』です。回復したり、異常ステータスを治療したりすることができます。つまり魔法みたいなものです。
しかし名前が非常にわかりづらく、効果と結びつかないものが多いです。
私はハッキリ言って、HP回復とステータス治療以外に使ったことがありません。

その他のキットは、存在すら知らなくてもクリアできるよ
イシスシティ地下 ~ ターミナル
デニスに会った場所よりさらに地下へ降りると、敵が出ます。
隊長からバトルナイフをもらっているので、装備しておきましょう。
それ以外の装備は持っていないし、お金もないので買えません。
シャトルに乗る前に、ここで敵を倒してお金を稼ぎ、装備を整えましょう!
いきなりヴェスタへ行っても死ぬだけです!!
また、お金は敵を倒してすぐ手に入るのではなく、ターミナルへ行って受け取ることになります。
ちなみに死んでしまった場合、それまで稼いだお金のデータが消えるらしく、1コロンも貰えません。

こまめにターミナルに寄って、お金を受け取ろう!
ターミナルでできること
ラグランジュポイントにおいて、ターミナルは非常に重要な場所となります。
ここでは、以下のことができます。
・ 治療……ステータス回復
・ セーブ……ゲームデータの記録
・ 泊まる……すべて回復
「お金の受け取り&泊まる」は、毎回セットで行いましょう。
BP(バッテリーポイント)が無くなってしまうと、敵にダメージを与える事すらできなくなります。
ストア&アーマーショップ
ビンのマークが「ストア」、銃のマークが「アーマーショップ」
アーマーショップ
販売アイテムは、大きく分けて3つ
・ 防具
・ Bタンク
※のちにロボ用が追加されます
防具は、頭、腕、体、足に分類されます。
ここでは「ラバーメット」と「ラバーアーム」しか売っていないので、どちらも購入。
Bタンクとは、バッテリータンクのことです。
このゲームでは、攻撃時やキット使用時にBPを消費します。
ですので、Bタンクの容量が大きいほど楽になります。

余裕があったらBタンクも買っておくといいけど、買わなくても大丈夫!
ストア
ストアでは、回復アイテムや薬を購入することができます。
種類は大きく分けて4つ。
・ かいふく……HP回復
・ バッテリー……BP回復
・ ばくだん……敵に一定のダメージを与える
・ くすり……状態回復
とくにバッテリーは重要。なくなったら即・命取りになります。
ストアのお姉さん可愛いです。
色々なゲームをやって来たけど、こんなに可愛いアイテムショップ店員みたことないので驚きました。しかもファミコン時代にあったとは……!
シャトル搭乗
装備とアイテムを整えたら、地下ポートのシャトルへ行きましょう。
私はこのアニメーションをずーっと見てましたが、後になってから、Aボタンで省略できることに気がつきました。

あとで登場するエレベーターもスキップできるよ!
ヴェスタ1
ヴェスタはコロニーの外にある「無重力地帯」です。
動きがふわふわするので注意!
それにしても、ラグランジュポイントは芸が細かいです。ファミコン後期のソフトだとは言え、凝りに凝ってますね。開発時も、色々と制約が多かったらしいのに……。
強い敵が出てきますが「右へ移動して、左上に向かう」イメージでたどれば大丈夫。
居住エリア(市長に会う前)
扉の中に入れば、住民たちが暮らすエリアがあります。
市長に会えば『認識カード』がもらえます。
これで情報ボックスからヒントを得ることも、町の外へ出ることもできます。
ついでに「シュトルテ」についての情報も教えてくれました。
人の名前だったんですね。
それにしても、市民を置いて自分だけ避難するとは……市長としてそれでいいのか。
居住エリア(市長に会った後)
市長の部屋から出ると、みんなのセリフが変わります。
イシスシティが襲撃されたみたいです。
「シュトルテ」をどこかで聞いたことがあると言っていた女性にもういちど話しかけると、市長より詳しい情報を教えてもらえます。
……イシス(星団)の5人のリーダー。
その内の3人がバイオの身体を手に入れて、バイオ軍を組織した。
シュトルテ(バイオ科学者)が、なにか関与しているのではないか?
バイオ軍の構成についても知ることができます
「クリーチャー」……人間を殺すために造られた機械兵
どっちもやべーやつじゃん。
余談
初めて見た瞬間、ものすごいフラグ感が醸し出されていたこのセリフ
これさ……敵に管理システム乗っ取られて「お金が手に入りません、治療も回復もできません」みたいなイベントくるよね?
……と、不安になりましたが、何事もなくクリアできました。
それにしても、居住エリアの環境整備も、お金の払い出しも、医療処置も、全部ターミナルの一元管理って怖い……。
現実世界でも、いつかそんな日がくるんですかね?
イシスシティ
ヴェスタを出るとき、酸素ボンベが空になります。
今後コロニーの外へ出たい場合(たとえばヴェスタへ行くとき)は、どこかで酸素ボンベを調達する必要があります。
イシスシティの地下通路へ戻ってくると、この地点で襲撃されます。
またこいつら! そしてまた負けます。
看護婦さんが助けてくれました。
彼女曰く「町の人たちも避難した。認識カードがあるなら、情報ボックスから何か分かるかもしれない」とのこと。
情報ボックスを使ってみます。
その結果、以下のことが分かりました。
・ ランド2は農業コロニーとして建設された
・ バイオハザードはランド2で発生し、今ではバイオ軍の基地がたくさんある
・ コロニー周辺には、コロニー建設の材料として運ばれてきた小惑星の残骸が漂っており、これらは「ヴェスタ」と呼ばれている。
・ サテライトベースは、工業用コロニーとして建設された
・ サテライトベースは、科学委員会のトーゴ会長の指導のもとレジスタンスの補給基地として活躍している
・ サテライトベースにあるファクトリーでは、武器の合体加工を行っている
相変わらずの恐ろしい情報量。
この情報の多さが、ラグランジュポイントの特徴です。
上記は分かりやすくまとめましたが、ゲーム上では片っ端から忘れていく感じで大変でした!

ぜんぶ忘れるから、どこへ行けばいいのかも分からなくて、ほんと大変だった!
しかも情報の与えられ方が、
「援軍を呼んできてください! 隣町のファイバーシティでは、サテライトベースのエンジニアが武器を造っているそうです! 援軍をたのみます」
……こんな感じ。
「ファイバーシティに行って、援軍を連れてきてくれ!」と、率直に言ってくれればいいのに、万事まわりくどいのが難点。

とりあえず、ファイバーシティを目指します!
▼続きはこちら

コメント